以前、「Low-sec Solo PvPの戦い方~初心者入門編~」と題した記事を書きましたが、今回はその続き…というか、そのもっと前段階になる「PvPをやる前にやっておくと便利な設定」について自分なりに色々書いてみようと思います!
EVEの設定って、基本的に自分の使いやすいように設定するのが前提にあるような感じになってますけど、こういうのって初心者さんだとなかなか取っつきにくい部分だと思います。
なので、今回は私が工夫している設定についてお見せつつ、どんな設定が出来るのかをご紹介したいと思います!
参考になるようなところがあれば、取り入れてもらえればと思います!
・オーバービューを設定しよう!
まずは戦う前にPvP用のオーバービュー(以下OV)設定を作っておきましょう。
OVのタブについては、最低限「移動・索敵用OV」と「戦闘用OV」の2つを用意すると良いですね!
ただし、OVに関してはどこでどう戦うかによって、映しておくべきものが変わったりします。
個人の好みもありますので一概には言えませんが、個人的に映しておいた方が良いと思うものとしては、下記の通りになります。
〇移動・索敵用OV
・恒星(必須)
・ステーション、アップウェルストラクチャ(シタデル等の入港可能な建造物。必須)
・スターゲート(必須)
・敵の船(味方の船は映らないようにする。必須)
・プローブ(必須)
・戦闘サイト
・アクセラレーションゲート
・ビーコン
〇戦闘用OV
・敵の船(ドローン・味方の船は映らないようにする。必須)
・恒星
・プローブ
・アクセラレーションゲート
・ビーコン
・キャプチャポイント
OVの設定方法については、下記のサイトを参考にすると良いと思いますよ!
◆オーバービュー設定ガイド(B-OSP Wiki)
https://seesaawiki.jp/eveonline_b-osp_wiki/d/%A5%AA%A1%BC%A5%D0%A1%BC%A5%D3%A5%E5%A1%BC%C0%DF%C4%EA%A5%AC%A5%A4%A5%C9
◆オーバービューあれこれ(EVE JAPAN Wiki)
https://eveonline-japanwiki.com/technic/overview
もし、具体的に何をON/OFFすればいいか分からない場合は、実際に現地に飛んで、OV上に全てのオブジェクトが映った状態から、不要なものを右クリックして「〇〇をオーバービューから削除(Remove 〇〇 From Overview)」を選択しちゃいましょう。(一番強引な手ですが、一番確実です)
設定中はセーフスポット(後述)を作り、クロークした状態で設定する等して自衛しましょう。
あと、ドローンは数が増えると見辛くなるので、別途専用のOVを別タブで作った方が良いですね。
どんなOVを作るにしても、ロジ用(回復役)のOVでもない限りは絶対にブルースタンディングの相手が映らないように設定しましょう!
オーバービュー設定を開いて「タブプリセット(Tab Presets)」→「状態(Stutas)」タブを開けば、スタンディングの付いたプレイヤーやフリートメンバー、コーポメンバーを表示・非表示にする設定が出来ます。
・OVに味方が映らないようにした設定

こんな感じの設定にしておけば味方は映らないです。
上記の設定が完了すると、大体こーんな感じのOVが出来上がるハズです。
・「移動・索敵用OV」

ちなみに、私は「アイコン」を昇順にして見るようにしています。(他のものを昇順にしていると各オブジェクトの表示位置がコロコロ変わっちゃうので…)
・「戦闘用OV」

また、戦闘中は相手の名前や船のタイプはもちろん、相手の速度や距離も極めて重要な情報になります。
最低限、OVの列にある「アイコン(Icon)」、「名前(Name)」、「タイプ(Type)」、「距離(Distance)」、「速度(Velocity)」も表示させましょう。
特に距離と速度については、見間違えないように目に付きやすい位置に映しておくと良いでしょう!
詳しくは、前述したB-OSP Wikiの「列」の項目を参照すると良いと思いますよ!
・ログとメッセージウィンドウを出しておこう!
ログとメッセージには、相手のタレットの種類やミサイル/ロケットの使用弾薬、ダメージ量、ニュートやノスフェラトゥで吸われたキャパシタ量等が表示されます。
・「ログとメッセージ」のウィンドウ

こうした情報が分かれば、戦っている最中に相手に対してどう対処すれば良いかが分かります。
例えば、ログを見て相手が短距離砲を使っていると分かれば距離を取る事で、長距離砲であれば500mオービットする事で相手の攻撃を大幅にカット出来ます。
(リフターが使うオートカノンとパルスレーザーについては、7000m台でもそこそこダメージが入ります)
ニュートやノスフェラトゥにしても、ログを見てメタ品だと分かれば、7000m以上距離を取る事で吸われるキャパシタ量を大幅に減衰させる事が出来ますし、ノスフェラトゥに至っては、実は吸われてなかったりする事も往々にしてあります。(=相手のキャパシタ残量は自分と同じくらいの量だって事です)
逆にT2ニュート等の場合は、7000m以遠でもそれなりにキャパシタを吸われるので、キャパシタの消耗を出来るだけ抑えるような操艦が必要になりますし、場合によっては早々に逃げる判断を下さないといけません。
いずれにしても、こうした情報は自他の有利不利を判断する際に極めて重要な情報になりますので、常にログが見えるようレイアウトを考えておくと良いですね!
ちなみにログとメッセージを表示させる場合は…
1.左上のEマーク(Neocom)をクリック。
2.表示されたメニューの中の「Utilities」にマウスカーソルを合わせる。
3.「Log and Messages」をクリックする。

この手順で表示出来ます。
余談ですが、ログとメッセージ以外に得られる情報源として、HUDの上に表示される相手に掛けられているEWAR系モジュールを見落とさないように注意しましょう。
例えば↓の場合だと、ニュート、スクラム、ガイダンスディスラプター、WEBが掛かってるって事になりますが…

たまーに、こんな風にディスラプターが掛かってたり…

実はスクラムが入ってなかったりするので、スルーしないように気を付けましょう!

↑の画像だと速度が300m/s以下まで低下しているので、WEBが2つ掛けられていると分かります。(WEBやニュートが1機の船から何個掛けられているかまでは、アイコン上では分かりませんので、自分の船の状態やログとメッセージから判断する訳です)
さらによく見るとニュート(電池に雷マークが重なっている)ではなく、ノスフェラトゥ(電池に髑髏マークが重なっている)が掛けられてます。
また、誰に掛けられているかを見る時は、OVの右端を見ると良いですよ!

・ローカルチャット、Dスキャン、プローブスキャナーを常に出しておこう!
ローカルチャットとDスキャンについては、索敵の際に必須になるので、必然的に常に出しておく事になります。
プローブスキャナーに関しても、アウトポストを開ける際に必ず見る事になります。
特にローカルチャットとDスキャンについては、いかなる状況でも常に画面上に表示出来るような画面レイアウトにしておくと良いですね。
ちなみにDスキャンとプローブスキャナーの開き方に関しては…
1.HUD(自分の船のHPが表示されているやつ)の右側にある


2.↑のような4つのアイコンが表示されるので、右側のアイコンをクリックしてDスキャンが、左側のアイコンをクリックしてプローブスキャナーが表示されます。
ちなみに、Dスキャンのフィルタ設定で「Active Overview Filters」が選択されていると、選択中のOVタブと同じフィルタリングがDスキャンでもかかります。
・「移動・索敵用OV」を開いてDスキャンを回した状態

※ただし、前述した「タブプリセット(Tab Presets)」→「状態(Stutas)」の設定は反映されませんので味方の船も映ります。
私の場合は、索敵にあたって船以外のものが映っていると邪魔に感じるので、「戦闘用OV」を選択して、どのOVタブを開いていてもDスキャンには船しか映らないようにしています。
・「戦闘用OV」を選択した状態

※「ローミング」と書いてあるのが私の戦闘用OVになります。戦闘用OVを選択すれば、Dスキャンには船しか映らなくなります。
・セーフスポット(SS)を作ろう!
初めて来たシステムに着いたら、まずセーフスポットを作っておきましょう。
セーフスポットとは、ワープ途中に作成するブックマークの事で、自分以外誰もワープ出来ない安全地帯になります。
セーフスポットの作り方については下記のサイトにも記述があるので参考にしてくださいね!
◆ブックマークガイド
https://seesaawiki.jp/eveonline_b-osp_wiki/d/%A5%D6%A5%C3%A5%AF%A5%DE%A1%BC%A5%AF%A5%AC%A5%A4%A5%C9#content_8
◆位置のブックマーク
https://eveonline-japanwiki.com/technic/bookmark
特に、Low-secの場合は戦闘サイトが恒星から14.3AU以内の場所に沸く事が比較的多いので(そうじゃない時も全然多いんですが)、恒星から3~4AU程度の場所に作っておくと索敵の際に便利です。
ただし、コンバットプローブで船の位置を特定されると敵が飛んで来てしまうので、コンバットプローブがDスキャンに映ったら、すぐにステーション等、船を引っ込められる所に移動して索敵を継続するか、危険だと感じたらそのまま入港しましょう。
一応、複数のSSや惑星に100㎞バックして絶えず移動するって手もありますが、行動が1パターンだと、そのうち移動先を読まれて相手に待ち伏せされる可能性があるので、食えそうな相手がいなければ、さっさと見切りをつけて、他のシステムに移動するのもアリだと思います。
ちなみに早い人だと30秒くらいで特定出来るので、1個でも映った時点で逃げちゃっても良いと思います。(特に足の遅い船に乗っている場合は要注意!)
もしSSが特定されたと思われる場合は、後で削除して新しく作り直しましょう。

こんな風にDスキャンにコンバットプローブが8つも映ったら、もうSSを特定されたと思った方が良いです。
こういう状態でヤラレチャッタ…としても文句は言えませんので、「あともう少しくらい大丈夫」と思わず、直ちに逃げましょう。
・船の名前を変えておこう!
初心者さんあるあるなのが、船の名前を変えてない事ですね。
船の名前は組み立てた直後の段階だと、自分の名前が入ってしまい、Dスキャンで見た時、一発で誰が乗っているのかバレてしまいます。(=zkillboard等から、Fitやフリートを組んでいるのかどうかがバレてしまいます。)
こういうのはNoob Nameと言われており、ファーマーか初心者さんに多いです。
船をリシップした際等に、ついつい名前を変更し忘れたりするので気を付けましょう。
ちなみに、出航した後に宇宙空間上で名前を変更する事も可能ではあるのですが、昔からバグで名前が変更前の状態に戻っちゃう事がよくあるので、出来ればステーション等に入港しているうちに変更した方が良いですね。
基本的には自分の名前を消して、乗っている船の名前をそのまま英語で付けておくのがベストです。
特徴的な名前や日本語を使うと、そこから乗り手を特定される可能性があります。
…と言っても、実際には、敢えていつも決まった名前を付けてる人もいますけどね!
・安全装置を解除しておこう!
これも初心者さんあるあるですね。
安全装置がセーフティ(緑)になっていると、相手を撃てません。
厳密には、容疑者となり得る行為の一切が行えなくなる為、こちらから相手を先制攻撃したり、FWサイトのアクセラレーションゲートが起動するといった事が出来ません。
・セーフティを解除するには、HUD左斜め上にある丸いマークをクリック

とりあえず黄色にしておけば、ほぼ自由に相手を撃てますし、FWでの戦闘ではほとんど不自由しないので、戦闘前に必ずセーフティが黄色になっているか確認しましょう。
(ぶっちゃけ、私はどこでも常に黄色にしちゃってます)
・SAARやMASBのオートリロードをOFFにしておこう!
SAAR(小型補助アーマーリペアラ)とMASB(中型補助シールドブースター)は、フリゲートや駆逐艦がよく使うアクティブ防御モジュールです。
PvPシーンでは非常にメジャーな回復モジュールですね!
・SAAR(小型補助アーマーリペアラ)

ナノマシンリペアペイストを装填した状態で回すと、回復量が3倍になる。(リペアペイストの装填数は8個。)
・MASB(中型補助シールドブースター)

キャパシタを消費せずに、装填したキャップブースターを消費して起動する。(海軍仕様キャップブースター50であれば、最大9個装填可能)
※容量が大きい電池を使ったら回復量が変わる…とかって事はないので、容量の小さいものを出来るだけたくさん装填した方が、その分たくさん回復出来ます。
この2つのモジュールは、装填されたナノマシンリペアペイスト、またはキャップブースターを使い切った状態で止まると、オートリロードをOFFにしていない限り、自動的に1分間のリロードが始まります。
が、大抵FG同士の勝負は、1分以内に勝負が決まる事が多いので、リロードせずにそのままキャパシタが持つ限り回し続けて、少しでも延命を図るって事が多いです。
なので、いざって時すぐ起動出来るように、基本的にオートリロードはOFFにしておいた方が良いと思います。

OFFにするには、HUDの右側にあるモジュールのアイコンをクリックして、「Set Auto-Reload OFF」→「Set Auto-Reload ON」に切り替えます。(ややこしいんですが、"Set" Auto-Reloadなので「ON」と書いてあるって事は今の設定は「OFF」って事になります)
特に、SAARについては回復量こそ1/3にまで低下するものの、キャパシタの消費量は変わらないので、そのまま3回くらい回して、通常の1回分くらい回復出来たりする事が結構あります。
MASBに関しては、キャップブースターなしで回復しようとするとキャパシタの消費量が凄まじいので(1回でキャパシタがほぼ空になります)、ブースターが切れた後もガンガン回すって事はないと思います。
EX.保険を掛けよう
ぶっちゃけ私は(面倒なのと、習慣がないのと、保険が無くてもロス代は普段の残骸回収でペイ出来てるので)保険を掛けてないんですが、金銭的ロスが気になる場合は、船に保険を掛けておくのも一つの手だと思います。
EX2.音声の設定をしよう!
これについては好みの話もありますが、戦闘中に表示される様々な情報を目だけで全部を把握しようとするのは正直言って無理があります。
なので、私は耳から入ってくる情報も活用しています。
・HPの警告音の設定
戦闘中はダメージが入ったりキャパシタ残量が少なくなると警告音が鳴りますが、何%まで削られたら警告音が鳴るかをシールド・アーマー・ハル・キャパシタ毎に設定出来ます。

HUD右斜め下の


こんな画面が出てきます。
ただし、あまり%を上げ過ぎちゃうと、ちょっとダメージが入っただけですぐ鳴っちゃって注意喚起としての意味を為さないので、自分の中で「これ以上ダメージが入ったらヤバい!」って思うちょっと手前で鳴るくらいにしておくと良いんじゃないかと思います。
基本的にデフォルトのままでも問題はないですが、デフォルトよりちょっと早めに警告して欲しい場合は、設定を変更すると良いでしょう。
・オーディオ設定
それと、船が自分の近くにワープしてきた際、「ドンッ!」っていう効果音が入りますが、これは「設定」(ESCキーを押下)→「オーディオ(Audio)」の「Ship Effects」によって管理されています。

Ship Effectsには防御モジュールを使用した際の効果音等も含まれており、上げ過ぎるとこの辺りの音までうるさくなってきますが、敵が乱入してきた時に気づきやすくなるので、私はここの設定を少し上げてます。
あと、モジュールをON/OFFした時やオーバーロードをON/OFFした時に「ピッ!」という音が鳴りますが、私はこれがハッキリ聴こえないとちゃんと押せてるかどうか不安になるので、「UI Click」をほぼMAXにしてます。(私の場合、この音を基準に他の音量を調整してます)
それ以外の設定は、雰囲気を壊さない程度にしつつも、基本的に下げる方向で設定してますが、「警告音(Warning Sounds)」については、前述したHPの警告音の音量に直結しているので、ここについては下げ過ぎないようにしましょう。(ただし、警告音に使われている音源の音量自体が相当大きいのか、20%台でもかなりハッキリ聴こえます)
ちなみにタレットの音量なんかは滅茶苦茶うるさいので2%にしてます。(これでも普段アップしてる動画くらいの音量バランスです)
ただし、ミサイルやロケットなんかは、使ってる弾薬の攻撃属性に応じて着弾時の効果音が変わるので、無音にはしない方が良いと思います。
さて、ずいぶん長文になっちゃいましたが、いかがでしたでしょうか!
何から何まで全部同じ設定をする必要はないと思いますが、結構色んな事が出来るのがお分かり頂けたかと思います。
これ以外にもEVEには色んな設定がありますが、皆色んな工夫をしているので、気になった設定があれば実際に試してみてみたり、周りの経験者さんにも聴いてみて下さいね!
でわでわ!